コーヒー豆

メジャーなコーヒー豆産地の紹介

コーヒーにハマっている友達に美味しいコーヒーを飲ませてもらった、個人経営のカフェで飲んだコーヒーが美味しかったなどの理由で、最近本格的にコーヒーを飲み始めたはいいものの、コーヒー豆に書いてある情報は何が書いてあるかよく分からないという方向けにどんな豆があるのか、どんな特徴があって、どう焙煎したら特徴が出やすいかを書いていきます。

それとコーヒー豆って一概にここはこんな味ってひとまとめにはとても出来ないんです。栽培している地域が同じでも豆の品種が違ったり、精製方法が違ったりで似ている味になることはあるけど、とてもこの地域はこんな味の豆ですよ。とは言えないんです。

コーヒー豆は世界地図の赤道付近の地域で栽培されていて、結構栽培できる地域が限られていますが、マイナーな産地もどんな豆があるのか調べ始めると非常に種類も多くなって迷う原因になってしまいますが、とりあえずメジャーどころだけならそこまで種類も多くないので今回はメジャーどころを紹介していきます。

南米のコーヒー豆

南米はブラジルとコロンビアとグアテマラは外せませんね。

ブラジル

メジャーもメジャー、ブラジルはコーヒー豆の世界の輸出量1位です。

南米の豆は苦味と酸味のバランスが良くて飲みやすい豆も多いですし、あっさりした豆も濃厚な豆も両方味わえます。

ブラジルのコモディティの豆はブラジルNO2やブラジル・サントスNO2呼ばれてますが、この豆は酸味が弱くて苦みが優位です。

オススメの焼き方はハイ~シティです。

クセのない豆なので何でも良いといえばいいですし香りは甘い、フルーティーと言うよりは香ばしい香りがします。

元々酸味も少なくて苦味が強い豆なので深煎りまでいくと少し苦味が強いなと感じる方もいるかもしれないのであっさりならハイロースト、コーヒーという感じが欲しいならシティローストが良いです。

コロンビア

コロンビアは苦味とコクをメインに酸味程よくを感じることができる豆です。

コロンビアのコモディティはエクセルソスプレモやエクセルソプレミアムなどと言いますが日本だとスプレモ・エクセルソと言う方が多いです。

コロンビアの品質の等級の評価項目は豆のサイズだけなので、小さくてもそこまで問題ありません。

コロンビアはシティローストで焼くと酸味が弱くなっていくので甘く感じられて美味しくなります。

グアテマラ

グアテマラのコモディティはコロンビアの豆をマイルドにした感じでしょうか。コロンビアをあっさりさせたように僕は感じます。

等級ははアルファベットでSHBHBであらわされていて、栽培地の標高で等級が決まり標高が高いほど高評価です。

アルファベットの読み方はストラクトハードビーンハードビーンと読みまして、標高が高いと寒暖差が激しくて豆が縮んで固くなります。なのでハードビーンと表すわけですね。

しかし豆が硬かったら美味しいってわけではなくて、寒暖差が激しいと生きるために豆が糖を蓄えます。糖が多いと焙煎で成分変化する糖の量も増えて美味しさが増すから標高が高いほうが評価も高くなってるわけです。

グアテマラも酸味を少なくした方が甘さを感じやすいですし、焼き加減はシティローストより深くすることをおすすめします。

深めに焼いてもコロンビアよりは苦味とコクは控えめなので、あっさり飲むことが出来ます。

南米の豆は優等生だらけ

ここまでが南米の特にメジャーなコーヒー豆です。いま紹介した以外にも美味しい豆はたくさんありますが、ありすぎて全部紹介すると日がが暮れるのでいずれ他の豆も紹介したいと思います。

アジア地域のコーヒー豆

大陸だけではないのでアジア圏にしました。

アジアで紹介するのはコーヒー輸出量上位のインドネシアとベトナムです。

インドネシア

インドネシアはマンデリンという豆が有名です。

このマンデリンとあとで紹介するエチオピアのイルガチェフェはコーヒーを本格的に飲み始めた方がまず耳にすることになるだろうというぐらい愛好家が多いコーヒー豆です。

マンデリンはインドネシアのスマトラ州とアチェ州でとれたアラビカのコーヒー豆をマンデリンと呼びますし、この2州以外で取れた豆はマンデリンと呼んではいけません。

トラジャというコーヒーも聞いた事がある方もいるかも知れませんが、トラジャもインドネシアのスラウェシ島のトラジャ地方でとれた豆をトラジャコーヒーと呼ばれていて味もマンデリンと近いです。

トラジャコーヒーは過去に一度絶滅したんですが、日本のコーヒーメーカーのキーコーヒーが協力して現在は少数ですが復活しています。なので幻のコーヒーと呼ばれる事もあります。

精製はスマトラ式

インドネシア地方ではスマトラ式という精製法でコーヒー豆を作っています。

他の精製法はそれぞれ違いはあっても乾燥させる時は一気に乾燥させるんですが、スマトラ式は雨期の関係で二回に分けて乾燥させます。これによってスマトラ式独特の味に仕上がります。

マンデリンを飲んだことがある方は多いと思いますが、マンデリンのイメージは深煎りで苦いという豆のイメージが強いと思います。

ですがマンデリンの豆自体は実は酸味が結構強い豆なんです。なので酸味を打ち消すために深煎りにすることが多く、マンデリンは苦味の豆というイメージが強くなっています。

インドネシアの等級はG1G2で格付けされていて300g中、欠点豆が11個以下ならG1を名乗れます。

そして今回オススメする焼き加減はフルシティローストで2ハゼのピーク前が個人的にはオススメです。

ベトナム

ベトナムは主にロブスタという品種が栽培されています。

コーヒー豆にはアラビカ、カネフォラ、リベリカという三大品種がありますが、この中のカネフォラ種の派生の一つがロブスタです。

美味しいと言われている豆はほぼアラビカですが嗜好品として敬遠されている豆がカネフォラのロブスタです。

苦味とクセのある匂いであまり好まれていませんが缶コーヒーやインスタントコーヒーに使われているので需要はあります。

マズイマズイと言われているロブスタですが、個人的には焙煎直後の新鮮な状態なら普通に飲める豆だと思っていて、この癖のある味と香りを消すためにかなり深煎りまで持っていくのが一般的ですが、個人的にはフルシティぐらいで楽しむのも全然ありなんじゃないかなと思います。

アフリカ大陸のコーヒー豆

アフリカ大陸の豆は個性が強くて面白い豆が多いです。

今回はエチオピアとタンザニアの2つを紹介します。

エチオピア

エチオピアはコーヒーの始まりの地と言われています。カッコイイ

エチオピアは良い意味で独特な味がして、フルーティーな香りで甘みもコクも強いのが特徴です。

エチオピア産の豆は昔はモカという港から輸出されていたので、モカと呼ばれています。

ブラジルも似た意味でサントスと呼ばれていますが、サントスの場合はサントスと呼ばれたり呼ばれなかったりしていますが、モカの場合はエチオピアと呼ばれる方が珍しいです。

名産地イルガチェフェ

モカは栽培している地域が沢山あって、シダモ、ハラー、アビシニア、イルガチェフェという地域が有名なんですが、この中でもイルガチェフェという豆が特に愛好家が多く本格的にコーヒーを飲み始めた方はまず試しに飲んで見ることをおすすめします。

イエメン産もモカ

モカにはもう一つ有名なモカがあるんですがエチオピア産ではなくイエメン産です。イエメン産の豆もモカ港から出荷されていたのでイエメン産でもモカと呼ばれています。モカマタリという豆が有名なので機会があれば飲んでみてください。

エチオピアの等級

モカの等級もインドネシアと同じでG1G2で表されます。一見同じに見えますが、インドネシアは300g中11個以下でG1でしたがエチオピアは300g中3個以下がG1になります。

インドネシアとエチオピアの等級表示が同じですが、精製方法が違ってインドネシアは脱穀し終わった生豆の状態で乾燥させるので、どうしても欠点豆が出来やすいです。なのでエチオピアとインドネシアでは基準が違います。

モカのオススメ焙煎度

モカは浅煎りで酸味を楽しんでもいいし、中深煎りでコクと甘さを楽しんでもいい豆なのでそれぞれの好みになるんですが、初めての焙煎ならナチュラルはシティローストは、ウォッシュならハイローストで焙煎してみて下さい。

タンザニア・キリマンジャロ

タンザニア産の豆はキリマンジャロと呼ばれていて、コーヒーを飲む人なら一度は聞いたことがあるでしょう。

タンザニアの一部を除いた地域で栽培されたアラビカ種の豆をキリマンジャロと呼びます。

愛称ではなくてキリマンジャロって呼んでくださいと公式で決まっていますし、タンザニア以外の豆にキリマンジャロという名前を付けてはいけません。

キリマンジャロのオススメ焙煎度

キリマンジャロは香りと酸味が強めで野性味を感じる酸味と呼ばれている豆なのでその酸味を感じたいならハイローストですが、シティロースト前半の酸味と苦味のバランスを取るのが個人的にはオススメです。

キリマンジャロの等級はAA,A, B Cで分かれていてコロンビアと同じく豆のサイズのみで格付けされるので、風味は関係ありません。